忍者ブログ
映画「六ヶ所村ラプソディー」に出演された苫米地ヤス子さんと共に、マイクロ水力発電装置を製作、設置します。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

622504744_142s.jpg0b615991.jpg










11月18日、青森にて行われた反核ライブと同時開催
東京、日比谷野音
NO NUKES MORE HEARTS にも出展しました。
こちらは1800人の来場者があり、
再処理工場に関心のある人が増えた事を実感しました。

PR
    587947170_121.jpgba22f13c.JPG
625587716_184.jpg










11月18日、青森県県庁前「青い森公園」にて
再処理工場への稼動停止を求める「反核ライブ」に出展しました。
当日は雪が降りましたが、かなり盛り上がりました。
その様子は
こちらでどうぞ。

Nort Hempireのトモ、コウジがT-シャツを購入してくれました。
ありがとうございます!!!

image2.jpg2f474174.jpgimage22.jpg








この国は水資源が豊富です。
これをエネルギーに利用したダムなどの水力発電はとてもよく知られている。
これらの一次エネルギー全体に占める割合は現在3.4%と小さい、
しかし純国産という観点から見ると、
国産エネルギー全体に占める割合は61.4%と大半を占めている。
また、運転中に窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)を排出しないだけでなく
石炭や石油等を利用した発電とは比べ物にならない程Co2の排出量が少なく
加えて原子力発電所の1/3しかCo2を出さない再生可能クリーンエネルギーです。

その中でも100kw以下発電のマイクロ水力発電〈小水力発電〉は、
運転時にほぼまったくといっていいほどCo2やその他の有害物質を排出しない。
そしてダム程の規模を必要としない、このマイクロ水力発電が可能な小さな川や用水路は、
適用可能な立地場所が数限りなくあることが分かってきた。

100kwh程の電力を作り出すとは、どういう事か。

国内の一般家庭の月平均電力消費量は300kwh程なので、
この装置が24時間フル稼働した場合
計算上は一日に240世帯分の電気をまかなえるという事になる。
実際100kwを生み出せるマイクロ水力発電装置は
土地も含めてあまり無いようだが、
仮に一基がもっと小さな電力しか発生しなかったとしても、
いまやメジャーとなった再生可能エネルギーの代表格である太陽光発電に比べ、

(一基平均3.5kwh×有効発電3時間が相場、現在総出力80万kw程に成長)

水の流れを利用する為、夜間発電出来る事や天候に左右されにくい事から、
年間稼働時間は5倍から10倍の発電能力を持っているという強みがある。
したがって設置箇所が増えれば増えるほど、
総合的なクリーンエネルギーの増加に貢献できる良い発電方法なのです。

しかし、今まではなかなか普及しなかった。
何故か、その多くの理由は認可されにくいという事だった。
それは河川や用水路には法的な規制や既得権益が複雑に絡み合っていたり
農業、漁業における水利権の問題があるから。
したがって、
今まで日本で発表されているマイクロ水力発電導入が出来た100件程の実例は、
このような簡単とは言えない問題と、
一生懸命向き合って実現した先駆者の方々と言えます。

では、なぜ今、これからなのか?
それは平成14年度に成立したRPS法によって
マイクロ水力発電が「新エネルギー等」と認められた事に始まり、
これから規制緩和が進んでいく気配があるからです。
最近では、
農林水産省が農業用水路を活用した「小水力発電」の普及支援に、
2007年度から力を入れ始めました。

~農家だけでなく地域住民らも対象に発電施設の設置・利用ができるよう、
水路の利用許可を得る法手続きを示したマニュアル作成などのため、
来年度予算の概算要求に4000万円を盛り込んだ。
身近な水利施設の利用で地域振興を図るとともに地球温暖化防止に役立てようという狙い。
小水力発電は全国104カ所で導入され計6.5万キロワット(7万世帯相当)を発電、
主にポンプや温室など農業施設の電力を賄っている。
同省は利用を地域住民に広げることで、
さらに8.8万キロワット(9.5万世帯相当)の発電が可能と見込んでいる。~
〈佐賀新聞2006年9月6日〉

これを機にマイクロ水力発電も認可が下りやすくなっていくことでしょう。
いよいよ面白くなってきたわけです。

(写真は開放型上掛け水車の実例。いい味でてます。)





※参考資料
NEDO マイクロ水力発電導入ガイドブック
マイクロ水力発電倶楽部
North Power
農林水産省


f1e72b99jpeg22173559_8.jpgImage1521.jpg










青森に行く時は、
ほとんど苫米地ヤス子さん宅の離れに泊まらさせてもらっています。
この離れは今年出来たもので、ヤス子さん宅に農体験をしにくる
WWOFFERが寝泊りをする場所。
写真は田田田田田のメンバーや、
青森八戸で再処理施設の反対運動をしている
YAMさんやNort Hempireの面々、MTGの様子。

農作業は自分達もよく手伝います。
何故なら無農薬無肥料作物の味に感動したのと
仲間の子供達がそれによってアトピーが落ち着いたりしているのを見て
ヤス子さんのような、職人魂溢れる方から多く学ぶ事があるからです。
彼女はとても勉強熱心、今年から不耕起も勉強されていくそうなので、
いつか
福岡正信さんや岩沢信夫さん、川口由一さんのような
世界に必要とされる農家になるかもしれない。

自分とは歳が実際の母親程離れていて、
たまに、お袋みたいな事言うなあ。と思いますが、
茶道や華道のように、
一生掛けて農家の「道」を追求していこうとするヤス子さんは、
自分達の偉大な先輩であり、母親だと思う。


17908dd1.jpeg5857e3d2.JPG9bd9f389jpeg









この春に、ヤス子さんとお会いしてから
マイクロ水力発電について勉強をはじめ
現在、青森県十和田市相坂周辺のマイクロ水力発電候補地を調査中。
マイクロ水力発電には水流の速さとパワー(大体落差が必要)が重要なので、
正確な流量や落差といったデータが必要になる。
それらは地域の水利管理組合が管理している場合が多く、
公式の文書を提出し、そのうえで情報提供をしてもらう段取り。

現在調査中の用水路は2系統、
大きな方が大光寺堰、小さな方が明神堰と言って管理組合が異なる。
青森県ではどこも今まで実例の無い事なので、説明が大変です。

また、灌漑用水路の特徴として田に入水する春、夏は水量が多く、
田に水を引く必要の無い秋、冬は水量が減る。
したがって年間通してバランスの良い候補地を選出することが大事です。
この写真の大光寺堰なら夏季、冬季共に問題は無さそう。
(水量は減るが、しっかりと流れている。)
左は夏季、
中央、右は9月末に用水路の中から撮った写真(同水系場所違い)ですが、
用水路の壁面に群生したコケの高さに水量の変化が現れていた。
20~30cm。

ちなみにこの大光堰は、
水土里ネット十和田という水利管理組合が管理されている。
目下、マイクロ水力発電について協議中。
最大幅3.5m、高さ1.5mあり、かなりパワフルな水の流れがある。

次のページ >>
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/21 岳]
[11/19 吉田]
最新TB
プロフィール
HN:
gak
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
カウンター
カウンター
忍者ブログ [PR]